金沢観光ガイド 南 武志

観光客の方が「ひがし茶屋街」の最寄りのバス停に並ばれているのを見て、兼六園も近江町市場も歩いて10分なのに…と思ったことが、このサイトをはじめたキッカケでした。 金沢の街は歩いて回れます。自分だけの観光プランで城下町・金沢を満喫してください。

百間堀、犀川、浅野川。金沢は桜が満開です

季節は巡り、金沢にも桜の季節が訪れました。今年は開花宣言の後に肌寒い日が続いたことから開花が進まず、兼六園の無料開放と満開がずれてしまうのではないかと心配しましたが、火曜日から晴天が続いたことで一気に満開になりました。 金沢の観光エリアのお花見スポットは、兼六園と金沢城公園の間を走る百間堀、ひがし茶屋街と主計町茶屋街のある浅野川沿い、にし茶屋街から近い犀川沿いの3か所です。このページでは、金沢の観光エリアの桜をご紹介します。 兼六園・金沢城周辺 百間堀 金沢で一番の桜の名所は、かつて金沢城のお堀だった百間 ...

知事公舎の表札が外されたまま。これも県民性!?

石川県に28年ぶりに新しい知事が誕生しました。現在59歳の私にとって、物覚えが付いてから3人目の石川県知事です。私は県外の方をご案内することがありますが、石川県知事って終身制なんですよと伝えると、皆さん一様に驚かれます。 前任の谷本知事は7期28年の長期にわたって知事職に留まりましたし、その前の中西知事は8期目の途中に死去されるまで31年間も知事を務めていました。新知事に就任した馳浩氏は、約60年ぶりに前任者が健在のまま誕生した知事です。 石川県知事公舎 知事公舎は築100年の洋風建築 金沢21世紀美術館 ...

ヒルナンデス-2022.4.4-の金沢ロケは最高でした

テレビ番組のロケ地#24-1 Checkヒルナンデス!鈴木福くんと鈴鹿央士さんのロケ地は? 2022年4月4日に放送された日本テレビ系列「ヒルナンデス」の金沢ロケは最高に面白かったですね。小峠英二さん、小森隼さん、藤田ニコルさん、フワちゃんの4人が、冬の終わりの金沢を巡ってくれました。 さらに、金沢を「第二の故郷」と公言されている梅沢富美男さんが、随所に金沢のおすすめをご紹介してくれました。 金沢ロケは、定番の金沢駅からスタートしました。画面を見る限り雪は解けていましたし、鼓門前の松にはまだ雪吊りが付けら ...

金沢は冬仕舞いからお花見の準備へ

今年の金沢の冬は、例年に比べて寒かったものの、おかげさまで雪の被害はそれほどでもありませんでした。全国ニュースの天気予報で4回ほど「北陸では大雪に警戒してください」とアナウンスされましたが、日常生活に影響が出ない程度の積雪で収まりました。 金沢では3月下旬に入り冬仕舞いがほとんど終わりました。長町武家屋敷跡の土塀に掛けられた薦が外され、尾崎神社や忍者寺の雪囲いが外されました。また、金沢駅をはじめ、市内に見られる松の木から雪吊りが外されました。 金沢駅の松の木から雪吊りが外されました 兼六園でも雪吊り外し ...

金沢21世紀美術館の「スイミングプール」予約の詳細

2025.3.26 追記 「スイミング・プール」地下部の予約につきましては、以下のページでの説明が最も詳しく正確です。どうぞご参照ください。 金沢21世紀美術館「スイミング・プール」地下部の予約方法 ---- 2022.3.13 投稿文 金沢21世紀美術館では、新型コロナウィルスの感染拡大防止のため、2021年7月から『スイミング・プール』の地下部への入場が予約制となりました。 コロナ以前は、金沢観光で21美のプールの優先順位が高い人は、例え長蛇の列ができていても並べば入場できたのですが、現在は、午前9時 ...

まん延防止の金沢に卒業旅行と修学旅行が続々

2022年3月8日付の北國新聞に、まん延防止措置が延長された金沢で観光客が増えたいるという記事が掲載されていました。 石川県内全域を対象とするまん延防止措置の再延長が決まった7日の月曜日、金沢市中心部の観光名所は修学旅行生や卒業旅行に訪れた人で賑わいました。飲食店には休業を知らせる張り紙がされる一方で、列をつくる店もありました。 ひがし茶屋街では、若い女性が着物でそぞろ歩きする姿や、家族連れが買い物を楽しむ姿が見られたそうです。 ひがし茶屋街のメインストリート 兼六園も人出が戻りつつあります 兼六園には若 ...

芸妓さんなどの伝統芸能を地元経済人が支援

2022年2月22日付の北國新聞に、ひがし、にし、主計町の三茶屋街の芸妓さんや、地元を拠点とする邦楽舞踊家などの金沢が誇る伝統芸能を次代につなぐため、地元の経済界が結束して支援するという記事が掲載されていました。 支援のスキームは、金沢商工会議所と金沢経済同友会、(一社)石川県芸術文化協会が連携して発足する「金沢伝統芸能継承支援経済人会議」(仮称)が、企業や個人に協力を呼びかけるものです。 金沢には市指定文化財の「金沢素囃子」をはじめ、日本舞踊、長唄、小唄、哥澤(うたざわ)、筝曲、笛などの芸が受け継がれて ...

ひがし茶屋街の芸妓さんが宇多須神社で豆まき

2022年2月4日付の北國新聞に、ひがし茶屋街そばの宇多須神社で、ひがし茶屋街の芸妓さんによる豆まきが行われたという記事が掲載されていました。 宇多須神社で営まれた節分祭では、ひがし茶屋街の芸妓衆が「福は内、福は内、鬼は外」と唱えながら福豆をまき、疫病退散や今年一年の幸福を願いました。神事には氏子ら約40人が参列しました。 ひがし芸妓の皆さんはおはらいを受けた後、神前で「一陽来福」と「初髪」を奉納し拝殿内で豆をまきました。 拝殿前には約40人の参拝者が集まり、外に向かって豆を投げる芸妓衆の様子を写真に収め ...

1月の金沢で静かな話題「百万石ビブリオバウム」

2022.1.29掲載 石川県では1月27日から新型コロナウィルス感染拡大に伴いまん延防止措置が適用されました。期間は2月20日までです。 地元メディアでは、兼六園やひがし茶屋街などの人気の観光名所では訪れる人が激減しているというニュースが大きく報じられていますが、1月の金沢で静かな話題となっている言葉があります。それは「百万石ビブリオバウム」です。 百万石ビブリオバウムとは、今年の夏休み前にオープン予定の新石川県立図書館の愛称で、1月4日の谷本知事の年頭会見で公表されました。あわせて金沢港クルーズターミ ...

今年の冬の金沢はちょうど良い感じの雪化粧

2022.1.21掲載 今年はいつもの冬よりも寒い冬になっていますね。私は県外から訪れる方をご案内することがありますが、太平洋側からお越しになられる皆様からは、必ずと言っていいほど旅行当日の積雪を心配するメールが送られてきます。 1月下旬に差し掛かる現在までの状況を元に、今年の冬の金沢の積雪量を予想しますと、今年は普通の冬です。10~20cmほど雪が降ってもすぐに溶けて、また10~20cmほど積もってすぐ溶ける。その繰り返しになりそうです。 この記事を書いている1月21日現在の金沢を一言で表現すると「雪化 ...

兼六園の入園者数が有料化以降の最少に

2022年1月13日付の北國新聞に、2021年の兼六園の入園者数が、有料化された1976年 (昭和51年)以降で最小を記録したという記事が掲載されていました。 昨年の兼六園の入園者数は87万9,359人で、前年比で30万7,179人の減少となり、2020年に続き2年連続で過去最少を更新しました。新型コロナの影響で約3か月間閉園したことや観光客の激減が要因で、特に外国人の入園者はコロナ前の約1%に急減しました。 兼六園が閉園されたのは5月12日~6月13日、7月31日~9月30日の約3か月間でした。昨年10 ...

SAMURAIパスポートと周辺の飲食店がタイアップ

SAMURAIパスポートは終了しましたSAMURAIパスポートから「文化の森おでかけパス」へ ---- 2022年1月7日付の北國新聞に、金沢城周辺の観光・文化施設の共通入場券「SAMURAIパスポート」を、周辺の商店街と連携させるという記事が掲載されていました。 記事によると、石川県では「SAMURAIパスポート」と飲食店などの店舗を連携させる予定で、SAMURAIパスポートを店に提示すると様々な特典が受けられる制度をはじめます。1月下旬から開始の予定です。 金沢市中心部の長町武家屋敷跡と本多の森を結ぶ ...

コロナ禍に見舞われた金沢にも年の瀬

コロナ禍に見舞われた2021年も終わろうとしていますね。 石川県では、12月の下旬に入って病院で新型コロナの大規模クラスターが発生したものの、それ以外では新規感染が収束していることもあってか、表面上はコロナ以前と変わらぬ年の瀬を迎えています。 毎年、地元メディアで報じられる年末の風物詩が金沢城公園・橋爪門一の門の「数の子飾り」です。数の子飾りとは藁を垂らした全長5.4mの「しめ飾り」で、数の子に見えるように両脇が短くなっています。 子孫繁栄の願いを込めて飾られたと伝えられており、浮世絵師・巌如春の「加賀藩 ...

金沢版トレビの泉「金城霊沢」の小銭が回収されました

本日は年末のちょっとしたトピックをひとつお届けいたします。 “金沢版トレビの泉”のひとつ「金城霊沢」に投げ入れられた小銭が回収されました。18日の時点では多くの小銭が見られましたので、清掃作業が行われたのは最近のことのようです。年末の大掃除が行われたのかもしれませんね。 コロナ以前の金沢はイタリアからの観光客が多いこともあってか、市内の水辺にコインが投げ入れられるようになりました。金城霊沢以外では、兼六園の栄螺山の手水鉢と、金沢駅地下広場の水辺も “金沢版トレビの泉”です。 小銭が回収されてすっきりと 金 ...

何するカトゥーン?の金沢ロケは通好みのスポット

テレビ番組のロケ地#23 10月25日の深夜に『何するカトゥーン?』の金沢編がフジテレビで放送されましたね。この番組は関東ローカルだったことから、私はTVerの無料配信で見ました。 番組のロケ地は金沢駅、犀川沿い~鮨処あいじ、金城霊沢~金沢神社、今井金箔本店でした。バラエティ番組の金沢特集でオープニングの定番となっている金沢駅以外は、観光客の方があまり訪れないスポットです。 言い方を変えると、金沢通の人が行きそうなスポットばかりでした。このページではロケ地をご紹介します。 オープニングは金沢駅の鼓門前 の ...

鈴木大拙館が10周年。金沢通の絶賛スポットに成長

2021年10月19日付の北國新聞に、無の境地を演出する鈴木大拙館が開館10周年を迎え、記念の茶会が開かれたという記事が掲載されていました。 『和(やわらぎ)』の世界と名付けられた記念茶会では、茶道裏千家・今日庵業躰の奈良宗久さんが亭主を務め、大拙と親交のあった茶道裏千家・前家元の千玄室氏を正客に迎えました。 「水鏡の庭」に囲まれた「思索空間」に設けた立礼席では、千氏が茶会のために手掛けた軸「茶禅同一味」や大拙の書が掲げられ、和菓子は水面に映る月を表した「水月」が用意されました。 鈴木大拙は著書「禅と日本 ...

高校スポーツ最古の大会「高校相撲金沢大会」開催

観光客の方には全くと言っていいほど知られていませんが、金沢には高校スポーツの聖地があります。それが卯辰山相撲場です。高校相撲金沢大会の会場となる相撲場で、少し無理をすれば、ひがし茶屋街からも歩いて行けます。 2021年10月11日付の北國新聞の1面トップは、今年で105回目を迎えた『高校相撲金沢大会』の記事でした。1面だけではなく、スポーツ面見開き、社会面見開きの計5ページが高校相撲の記事で埋められていました。 団体戦では鳥取城北高校が5度目の優勝を飾り、地元の金沢学院大学付属高校が準優勝しました。個人戦 ...

金沢文芸館で五木寛之文庫をリニューアル

2021年9月30日付の北國新聞に、金沢文芸館の「五木寛之文庫」が10月1日にリニューアルオープンするという記事が掲載されていました。 リニューアルでは、五木さんの作家生活の出発点となった1965年(昭和40年)~1969年(昭和44年)の金沢在住時代に焦点をあて、北國新聞の紙面パネルや原稿など213点が展示されます。展示替えは2005年の開館以来初めてです。 目玉の展示として、五木さんが金沢で生活した約4年半で携わった約120の執筆や対談、作詞の仕事を一覧できるコーナーを設けました。 また、1966年の ...

兼六園に21美-金沢の文化施設が10/1より再開

ようやく金沢の観光文化施設も全面再開です。9月30日の新型コロナウィルス「まん延防止等重点措置」の解除にともない、10月1日から兼六園をはじめとする観光施設と、金沢21世紀美術館などのミュージアムが再開されます。 兼六園と金沢城公園については閉鎖されていた屋内施設も入館が可能となります。具体的には、兼六園ではお茶室の時雨亭、金沢城公園では五十間長屋、河北門、鼠多門、お茶室の玉泉庵などです。 ただし、お茶室の時雨亭と玉泉庵については、お客様は氏名と連絡先を記さなければなりません。これはコロナの感染拡大を契機 ...

金沢おどりが2年ぶりに開幕。石川県立音楽堂

金沢で9月下旬の「秋分の日」の風物詩として定着している『金沢おどり』が2年ぶりに開幕しました。会場は、金沢芸妓の準ホームとも言える石川県立音楽堂邦楽ホールで、9/23~9/26の4日間にわたって開催されます。 ひがし茶屋街、にし茶屋街、主計町茶屋街の三茶屋街の芸妓さんが総出演する金沢おどりは2004年9月に第1回が開催され、2021年の今年で第18回を数えます。ちなみに、2020年の第17回は新型コロナの影響で中止されました。 ひがし茶屋街 三茶屋街にもコロナ禍が直撃 2021年9月24日付の北國新聞では ...