- HOME >
- 金沢観光ガイド 南 武志
金沢観光ガイド 南 武志

観光客の方が「ひがし茶屋街」の最寄りのバス停に並ばれているのを見て、兼六園も近江町市場も歩いて10分なのに…と思ったことが、このサイトをはじめたキッカケでした。 金沢の街は歩いて回れます。自分だけの観光プランで城下町・金沢を満喫してください。
2022年8月13日付の北國新聞に、高校相撲金沢大会の舞台である卯辰山相撲場が改修されるという記事が掲載されていました。大規模な改修は今回が初めてとなります。 記事によると、コンクリート製の観客席をすべてベンチ式とし、青をベースとした色使いで装いを一新します。近く工事に着手し、年度末には完成する見通しで、来年5月の高校相撲金沢大会でお披露目される予定です。 卯辰山相撲場は土俵が常設された屋外の相撲場で1961年(昭和36年)に完成しました。高校相撲金沢大会の会場として、全国から集まった高校生力士が数々の熱 ...
8月4日(木)に金沢市では集中豪雨に見舞われました。幸い、中心部の観光エリアは大きな被害を免れたものの、7日(日)の時点では、市内を流れる河川や用水にはまだ濁り水が流れています。上流で土砂崩れが起こっているのかもしれませんね。 でも、兼六園の水辺だけは豪雨前と変わらず綺麗です。今日は、私も初めて知った兼六園の「名脇役」をご紹介しましょう。 城下町の用水には豪雨の濁り水 金沢市内には55本の用水が通っています。この中で中心部の観光エリアを流れているのは辰巳用水、鞍月用水、大野庄用水の3本です。 私が最初に濁 ...
2022年7月29日付の北國新聞に、金沢21世紀美術館で開幕する藤井フミヤさんの個展「藤井フミヤ展-デジタルとアナログで創造する多様な想像新世界」の記事が掲載されていました。 記事によると、藤井さんは開幕前日の午前中に会場に入り最終確認をしました。藤井さんは「大好きな21美で個展ができる日が来るなんて、チェッカーズがベストテンに出た時くらいの気持ち。憧れていた美術館なので感無量」と語っていたそうです。 遊園地に来る感覚で 今回の展覧会での作品点数は141点です。2019年に16年ぶりに東京で開いた個展の出 ...
2022年7月23日付の北國新聞に、国立工芸館の来館者数が10万人に到達したという記事が掲載されていました。 記事によると、22日(金)に同館で10万人達成の記念セレモニーが行われ、金沢市在住の小学校2年生の男の子とご両親が記念来場者に選ばれ、図録や展覧会の招待券が送られたとのことです。 国立工芸館は、2020年10月に東京国立近代美術館工芸館が金沢に移転してできた施設です。新型コロナの影響で約3か月休館しましたが開業から1年8か月で10万人に到達しました。唐澤館長は「予想より時間がかかったが健闘したと思 ...
2022年7月4日付の北國新聞に、金沢の茶屋街で3年ぶりの新花さんが誕生するという記事が掲載されていました。新花さんとは花柳界などで使われる言葉で、新人芸妓という意味です。 今回お披露目されるのは宇都宮市出身の沼尾知佳さんで、主計町茶屋街の「まゆ月」から寿珠(すず)の名前でお座敷にデビューします。お披露目は7月28日です。 日本女子大学の卒業の24歳 記事によると、寿珠さんは幼いころから芸事に興味があり、日本女子大学在学中の18歳の時に東京の養成学校で日本舞踊に触れ、就職後も寿柳流の寿柳寿々司朗さんのもと ...
記録的な短い梅雨となった2022年の夏。金沢でも6月中に梅雨が明けました。幸いにも、金沢は海に面していることもあって、内陸部のような体温よりも高い気温までには至っていませんが、それでも猛暑が続きました。 新型コロナウィルスについては、少しずつ新規陽性者数が増加して入るものの、それでも第5波、第6波と比べて遥かに平穏な日々となっています。 コロナが落ち着いて、梅雨が明けて本格的な夏が到来して、一気に観光シーズンの到来かと思いましたが、私の予想に反して、梅雨が明けた最初の週末の金沢は空いていました。 21美の ...
2022.7.4追記 6月28日に兼六園の噴水の高さが急減していることを異常事態のように記しましたが、7月2日の時点で元の高さに戻っていました。兼六園の水源となっている辰巳用水で水量の調整が行われていたのかもしれません。 勢いが戻った兼六園の噴水 2022.6.28掲載記事 日本三名園のひとつ兼六園で異常事態かもしれない現象が起こっています。それは、庭園美を彩る貴重なアクセントとなっている噴水の勢いが落ちていることです。もしかすると、カラ梅雨の影響を受けているのかもしれません。 兼六園の傾斜地に作られた噴 ...
2024年1月15日投稿セカンドコロナの金沢。仕方がない待ちましょう 2024年1月7日投稿能登半島地震によって金沢旅行を迷われている方へ 2022年6月19日(日)に石川県珠洲市で震度6弱の大きな地震に見舞われました。死者が出なかったことは幸いでしたが、6人がけが、神社の鳥居や板塀が倒壊するなどの被害が出ました。また、翌日の20日(月)にも震度5強を記録し、専門家はさらなる警戒を呼び掛けています。 近々に金沢へのご旅行を予定されている方は、今の時期に金沢へ行っても良いのかと迷われている方も多いかと思いま ...
金沢の梅雨入り前の風物詩である「百万石まつり」が3年ぶりに開催されます。この祭りは、毎年、6月の最初の週末に開催されている金沢市で一番大きなお祭りで、メインの百万石行列は6月4日(土)に行なわれる予定です。 1952年(昭和27年)に第1回が開催され、今年が71回目となります。当初は前田利家が金沢城に入場したとされる6月14日に百万石行列が行われていましたが、観光客誘致のため6月ま第2土曜日に変更され、その後、梅雨入り前の6月第1土曜日に行われるようになりました。 金沢駅・もてなしドーム 利家役に竹中直人 ...
金沢21世紀美術館で「荒木飛呂彦原画展 JOJO 冒険の波紋」が開催されますね。私は漫画やアニメには興味がないのですが、SNSを見ていると、ファンの方からのJOJO展を待ち望む投稿を頻繁に目にすることから、展覧会には大変注目しています。 JOJO展は、仙台市出身の荒木飛呂彦さん原作の漫画『ジョジョの奇妙な冒険』の原画展です。会期は4月30日(土)~5月28日(土)。主催は地元テレビ局のテレビ金沢で、会場は金沢21世紀美術館の市民ギャラリーAです。 JOJO展の入口はこちらから コロナ禍で2年越しの開催 J ...
金沢の三茶屋街のひとつ・主計町茶屋街に新しいお茶屋「み笑(みしょう)」がオープンしました。女将は同じ主計町のお茶屋の一葉(ひとは)に籍を置いていた笑弥(えみや)さんで、主計町では20年ぶりの新しい看板となります。 2022年3月21日付の北國新聞によると、笑弥さんは金沢学院大学英米文学科を卒業後、映画館「シネモンド」の劇場支配人を経て、2006年に芸妓の道に入りました。 コロナ禍でお座敷やイベントがほとんどない状態が続き、芸妓の数も減る中で「自分が積極的に動くことで、茶屋街を少しでも明るくしたい」と独立を ...
テレビ番組のロケ地#24-2 2022年4月11日の日本テレビ系『ヒルナンデス』で金沢特集の後半が放送されましたね。前週の特集では60分以上の放送時間でしたが、今週は30分ほどの特集でした。 今回の放送は、藤田ニコルさんとフワちゃんが兼六園の桂坂口で人力車から降りるところから始まりました。 前週の放送で、ひがし茶屋街から兼六園まで行きましょうと人力車に乗り込んだのに、主計町茶屋街の次が石浦神社のシーンになったことから、兼六園まで人力車に乗ったのではないのだと思っていましたが、しっかりと兼六園まで乗っていま ...
季節は巡り、金沢にも桜の季節が訪れました。今年は開花宣言の後に肌寒い日が続いたことから開花が進まず、兼六園の無料開放と満開がずれてしまうのではないかと心配しましたが、火曜日から晴天が続いたことで一気に満開になりました。 金沢の観光エリアのお花見スポットは、兼六園と金沢城公園の間を走る百間堀、ひがし茶屋街と主計町茶屋街のある浅野川沿い、にし茶屋街から近い犀川沿いの3か所です。このページでは、金沢の観光エリアの桜をご紹介します。 兼六園・金沢城周辺 百間堀 金沢で一番の桜の名所は、かつて金沢城のお堀だった百間 ...
石川県に28年ぶりに新しい知事が誕生しました。現在59歳の私にとって、物覚えが付いてから3人目の石川県知事です。私は県外の方をご案内することがありますが、石川県知事って終身制なんですよと伝えると、皆さん一様に驚かれます。 前任の谷本知事は7期28年の長期にわたって知事職に留まりましたし、その前の中西知事は8期目の途中に死去されるまで31年間も知事を務めていました。新知事に就任した馳浩氏は、約60年ぶりに前任者が健在のまま誕生した知事です。 石川県知事公舎 知事公舎は築100年の洋風建築 金沢21世紀美術館 ...
テレビ番組のロケ地#24-1 Checkヒルナンデス!鈴木福くんと鈴鹿央士さんのロケ地は? 2022年4月4日に放送された日本テレビ系列「ヒルナンデス」の金沢ロケは最高に面白かったですね。小峠英二さん、小森隼さん、藤田ニコルさん、フワちゃんの4人が、冬の終わりの金沢を巡ってくれました。 さらに、金沢を「第二の故郷」と公言されている梅沢富美男さんが、随所に金沢のおすすめをご紹介してくれました。 金沢ロケは、定番の金沢駅からスタートしました。画面を見る限り雪は解けていましたし、鼓門前の松にはまだ雪吊りが付けら ...
今年の金沢の冬は、例年に比べて寒かったものの、おかげさまで雪の被害はそれほどでもありませんでした。全国ニュースの天気予報で4回ほど「北陸では大雪に警戒してください」とアナウンスされましたが、日常生活に影響が出ない程度の積雪で収まりました。 金沢では3月下旬に入り冬仕舞いがほとんど終わりました。長町武家屋敷跡の土塀に掛けられた薦が外され、尾崎神社や忍者寺の雪囲いが外されました。また、金沢駅をはじめ、市内に見られる松の木から雪吊りが外されました。 金沢駅の松の木から雪吊りが外されました 兼六園でも雪吊り外し ...
2025.3.26 追記 「スイミング・プール」地下部の予約につきましては、以下のページでの説明が最も詳しく正確です。どうぞご参照ください。 金沢21世紀美術館「スイミング・プール」の予約は9時の時報と同時に ---- 2022.3.13 投稿文 金沢21世紀美術館では、新型コロナウィルスの感染拡大防止のため、2021年7月から『スイミング・プール』の地下部への入場が予約制となりました。 コロナ以前は、金沢観光で21美のプールの優先順位が高い人は、例え長蛇の列ができていても並べば入場できたのですが、現在は ...
2022年3月8日付の北國新聞に、まん延防止措置が延長された金沢で観光客が増えたいるという記事が掲載されていました。 石川県内全域を対象とするまん延防止措置の再延長が決まった7日の月曜日、金沢市中心部の観光名所は修学旅行生や卒業旅行に訪れた人で賑わいました。飲食店には休業を知らせる張り紙がされる一方で、列をつくる店もありました。 ひがし茶屋街では、若い女性が着物でそぞろ歩きする姿や、家族連れが買い物を楽しむ姿が見られたそうです。 ひがし茶屋街のメインストリート 兼六園も人出が戻りつつあります 兼六園には若 ...
2022年2月22日付の北國新聞に、ひがし、にし、主計町の三茶屋街の芸妓さんや、地元を拠点とする邦楽舞踊家などの金沢が誇る伝統芸能を次代につなぐため、地元の経済界が結束して支援するという記事が掲載されていました。 支援のスキームは、金沢商工会議所と金沢経済同友会、(一社)石川県芸術文化協会が連携して発足する「金沢伝統芸能継承支援経済人会議」(仮称)が、企業や個人に協力を呼びかけるものです。 金沢には市指定文化財の「金沢素囃子」をはじめ、日本舞踊、長唄、小唄、哥澤(うたざわ)、筝曲、笛などの芸が受け継がれて ...
2022年2月4日付の北國新聞に、ひがし茶屋街そばの宇多須神社で、ひがし茶屋街の芸妓さんによる豆まきが行われたという記事が掲載されていました。 宇多須神社で営まれた節分祭では、ひがし茶屋街の芸妓衆が「福は内、福は内、鬼は外」と唱えながら福豆をまき、疫病退散や今年一年の幸福を願いました。神事には氏子ら約40人が参列しました。 ひがし芸妓の皆さんはおはらいを受けた後、神前で「一陽来福」と「初髪」を奉納し拝殿内で豆をまきました。 拝殿前には約40人の参拝者が集まり、外に向かって豆を投げる芸妓衆の様子を写真に収め ...