2022年1月13日付の北國新聞に、2021年の兼六園の入園者数が、有料化された1976年 (昭和51年)以降で最小を記録したという記事が掲載されていました。
昨年の兼六園の入園者数は87万9,359人で、前年比で30万7,179人の減少となり、2020年に続き2年連続で過去最少を更新しました。新型コロナの影響で約3か月間閉園したことや観光客の激減が要因で、特に外国人の入園者はコロナ前の約1%に急減しました。
兼六園が閉園されたのは5月12日~6月13日、7月31日~9月30日の約3か月間でした。昨年10月以降、客足は少しずつ戻ってはいるものの、外国人観光客がほぼ皆無のため、コロナ前の2019年と比べると5~6割程度となっています。

過去最多は松井選手が高2の年でした
入園者数は、石川国体が開かれた1991年の約300万人が過去最多で、近年は150万~290万人で推移していました。2019年は275万4,074人でしたが、2020年は3月以降にコロナ感染が増加したことで、118万6,538人に減っていました。
外国人の入園者については、2019年に過去最多の47万5,020人を記録しましたが、20年は61,082人、21年は5,097人でした。国籍別では中国が957人で最も多く、以下、アメリカ840人、フランス278人と続きました。
海外への渡航が控えられていることから、外国人のほとんどが国内在住だったとのことです。
余談ですが、兼六園が最多の入園者数を記録した年の石川国体には、その年の夏の甲子園でベスト4まで進出した星稜高校が高校野球の部で準優勝しました。その時、2年生で4番を打っていたのが松井秀喜さんです。

お客様だけの観光プランです
金沢旅行での観光ガイドを承ります
どうやって国籍を調べるの?
この記事をお読みになっている方の中には、一人一人に国籍を聞いているのだろうかと思われるかもしれませんね。
兼六園では、入園時に手渡しするリーフレットに関しては、日本語以外にも英語、フランス語、スペイン語、イタリア語、中国語、台湾語、韓国語、タイ語の計9か国語を用意しています。
どの言語のリーフレットを手に取るかが国籍を知る大きな要素です。例えば、東アジアの人が料金所を通る際には、中国語と台湾語と韓国語のリーフレットを見せて、台湾語を手に取ると台湾人が1名カウントされます。
また、欧米の方に対しては、英語、フランス語、スペイン語、イタリア語のリーフレットを提示し、スペイン語を手にしたお客様には「スペインからお越しですか?」と聞くと「いえ、アルゼンチンです」となるわけです。

実は、金沢は中国本土からの観光客がとても少ないのが特徴です。それにもかかわらず、昨年の外国人の入園者数では中国の方が最も多かったということは、日本で暮らす外国人においては中国の人が一番多いということなのでしょう。
ちなみに、日本で暮らす中国人の方、特に日本人と結婚して中国から日本に移住してきた方はとてもマナーが良いと思います。

金沢は都市型テーマパーク!
時間を買う感覚でご活用を
金沢旅行での観光ガイドを承ります
金沢版トレビの泉はイタリア人から!?
欧米の言語の中に、1か国だけの公用語であるイタリア語があることに「なぜ」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、金沢はイタリア人にとても人気がある観光都市ということでイタリア語も用意しています。
兼六園の栄螺山の山頂にある手水鉢には「トレビの泉」のように小銭が投げ入れられています。北陸新幹線の開業以前には目にすることのなかった光景で、私は、最初にコインを投げ入れたのはイタリア人ではないかと思っています (笑)。

今年は5月下旬の兼六園が見たい!
私は、1年の中で兼六園が最も美しいのは5月下旬だと思っています。新緑がまぶしく、曲水と呼ばれる小川に初夏の陽光が降り注ぎます。そして、曲水を彩るカキツバタが青紫の花を咲かせます。
昨年は5月下旬に新型コロナの感染拡大で臨時休園となってしまい、大変残念な思いをしました。今年の5月は、透き通るような青空の下で、満開のカキツバタを鑑賞したいものです。

兼六園の関連ページ
◣兼六園の見どころ
- 六つの景勝を兼ねる兼六園の歴史と由来
- 霞ヶ池は兼六園で最高の撮影スポットです
- 曲水が彩る兼六園の水辺は日本庭園の名脇役
- 瓢池は神秘的な雰囲気を醸し出す幽邃の池
- それぞれの個性を持つ兼六園の7つの入場口
- 茶店での抹茶と和菓子は兼六園の楽しみの一つ
- 成巽閣・金城霊沢・金沢神社は兼六園のプラスワン
◣兼六園への行き方
- 兼六園への行き方(まとめ)
- 金沢駅からの行き方
- 近江町市場からの行き方
- 金沢城公園からの行き方
- 金沢21世紀美術館からの行き方
- ひがし茶屋街(主計町)からの行き方
- 長町武家屋敷跡からの行き方
- にし茶屋街からの行き方
◣兼六園の周辺スポット
金沢城公園 | 金沢21世紀美術館 | 石浦神社 | 石川県立美術館 | 赤レンガミュージアム | 金沢神社 | 生活工芸ミュージアム | 西田家庭園玉泉園
※クリック or タップでそれぞれのページへ
◣兼六園から他の観光名所へ
金沢城公園へ | 金沢21世紀美術館へ | 長町武家屋敷跡へ | ひがし茶屋街(主計町)へ | 近江町市場へ | にし茶屋街へ
◣主要な観光名所は8つ+金沢駅
金沢駅 | 兼六園 | 金沢城公園 | ひがし茶屋街 | にし茶屋街 | 主計町茶屋街 | 長町武家屋敷跡 | 金沢21世紀美術館 | 近江町市場
※クリック or タップでそれぞれのページへ
KANAZAWA Topics
ご旅行前に知りたい情報は?
観光名所 文化施設 アクセス 楽しみ方 ショップ※クリック or タップでカテゴリー別の記事一覧へ
金沢がイメージできるページです
-
1
-
金沢の主要な観光名所は1日で回れます
金沢で主要な観光名所は1日で回れます。なぜなら、人気スポットが東京ディズニーランドと同じくらいのエリアに集っているからです。とりあえず見た!という感じでよろしければ、1日あれば充分です。
-
2
-
金沢観光マップ-地図を見てルートを決めたい方へ
金沢では、1周約4.3kmの百万石通りが観光エリアです。金沢城公園~兼六園~21世紀美術館は隣接し、ひがし茶屋街と主計町は隣町です。近江町市場や長町武家屋敷跡へもご近所へ行くような感覚です。
-
3
-
金沢の主要な観光名所へのバス運賃は200円
バス移動では北陸鉄道バスの「1日フリー乗車券」をお買い求めください。料金は600円です。路線バスの200円区間と金沢周遊バスを購入日に何度でも利用できます。ほとんどの観光名所がカバーできます。
-
4
-
金沢のホテル/1泊なら駅周辺、2泊以上は繁華街
金沢駅は観光名所が集まる中心部から少し離れています。1泊の場合は駅チカの方が安心できるかと思いますが、2泊以上の場合は香林坊、片町、武蔵ヶ辻などの繁華街に宿泊する方が圧倒的に便利です。
このサイトのトップページへ