- HOME >
- 金沢観光ガイド 南 武志
金沢観光ガイド 南 武志

観光客の方が「ひがし茶屋街」の最寄りのバス停に並ばれているのを見て、兼六園も近江町市場も歩いて10分なのに…と思ったことが、このサイトをはじめたキッカケでした。 金沢の街は歩いて回れます。自分だけの観光プランで城下町・金沢を満喫してください。
テレビ番組のロケ地#22 朝日放送の『旅サラダ』(2021年1月9日放送)で、女優で映画監督の黒木瞳さんが金沢を巡ってくれました。 当サイトでは、レギュラー番組の全国を巡る「旅コーナー」で順番が回ってきた金沢特集については、近頃はあまりご紹介していないのですが、黒木瞳さんの金沢めぐりは最高でしたので、ぜひご紹介させてください。 黒木瞳さんは高校の修学旅行が金沢だったそうです。私は黒木さんと同世代ですのでよくわかります。40年前の金沢は、兼六園、長町武家屋敷跡、近江町市場、忍者寺くらいしか観光スポットがあり ...
テレビ番組のロケ地#21 テレビ朝日系列で『黒革の手帖~拐帯行~』が放送されましたね。私は前回シリーズを見ていましたので、刑期を終えた原口元子が流れ着いた先が金沢というシチュエーションを何か月も前から心待ちにしていました。 ドラマ自体は、松本清張さん原作の『拐帯行』で描かれた、大金を騙し取ったカップルが逃避行に入るまでの過程がうまく脚色されており、とても面白いドラマでした。 原作とは違い、ドラマでは大金を手にした主人公が無事に逃げ切るエンディングでしたね。 兼六園の霞ヶ池 残念ながら金沢ロケは皆無でした ...
2021年1月6日付の北國新聞に、金沢市民の台所・近江町市場の初売りの話題が掲載されていました。近江町市場は、毎年1月5日が初売り日です。金沢以外の生鮮市場でも初売りが5日というところが一般的みたいですね。 近江町市場は1721年(享保6年)に市場の原型ができたと伝えられています。今年は市場の開設からちょうど300周年です。 記事によると、寒ブリなど新鮮な魚介や青果を地元客が買い求める一方で、観光客は激減し、全体的に客足は少なかったそうです。新型コロナ対策で恒例の餅つきも中止され、開設300年の初売りは静 ...
2020.12.22掲載 日本海側に雪の季節がやってきました。前回の冬は記録的な暖冬で、金沢の観光エリアではほとんど雪が積もらなかったのですが、関越自動車道の立往生のニュースを聞くと、今回の冬は大雪になりそうな気配です。 12月15日~20日の寒波では金沢でも積雪を記録しました。おかげさまで市民生活には影響しないほどの積雪でしたので、観光客の方にとってはちょうど良い雪化粧だったのではないでしょうか。 ちなみに、金沢駅の「もてなしドーム」は、天井のガラスに雪が積もると昼間なのに薄暗くなります。雪国に来たこと ...
テレビ番組のロケ地#20 12/16(水)にフジテレビ系列で「林修のニッポンドリル “一泊二日金沢謎解きミステリーツアー”」が放送されましたね。同番組では2018年8月に次いで2度目の金沢特集でした。 番組の前半は、加賀温泉郷の山代温泉にある「星野リゾート 界 加賀」が紹介され、金沢の紹介は番組の後半でした。石川県外の方から見ると、金沢も加賀市にある加賀温泉も同じなのでしょう(笑)。 山代温泉は金沢駅から特急で2つ目の加賀温泉駅下車です。界 加賀の公式サイトによると、駅からはタクシーか路線バスで約10分と ...
テレビ番組のロケ地#19-1 2020,12.14掲載 今年の金沢は全国の地方都市と同様に新型コロナに振り回された1年でした。個人的には、浜辺美波さん主演の金沢を舞台としたドラマ『私たちはどうかしている』の金沢ロケの多くが、感染拡大により中止されたことが残念でした。 わりとミーハーな私にとって、来年のお楽しみのひとつが、金沢を舞台とする吉永小百合さん主演の映画『いのちの停車場』です。 この映画は、東京の大学病院で救急救命医として勤務していたベテラン女医が、救急患者の家族からのクレームの責任を取って退職を余 ...
2020.11.20掲載 賛否両論の論争を巻き起こしてきた政府のGOTOキャンペーン。現状を見ると、少なくとも金沢はGOTOトラベルで大賑わいです。 GOTOトラベルの開始以降、少しづつ観光で訪れる方が増えてきた金沢ですが、10月までは平日は空いていました。それが11月に入ると平日も大賑わいとなり、ひがし茶屋街のカフェでは、これまで割と空いていたお店も満席です。 金沢はGOTOトラベルで大賑わいです 私自身はGOTOキャンペーンには否定的だったのですが、経済を回すという観点から見ると、大きな効果を出してい ...
金沢の美術館・記念館#1 日本海側で初めての国立のミュージアム・国立工芸館が2020年10月25日に金沢にオープンしました。 国立工芸館が建設されたのは金沢の文化エリアである本多の森で、兼六園とは道路を挟んでお向かいさんというロケーションにある他、金沢21世紀美術館からも徒歩7分ほどの距離です。 オープン前日に行われた開館記念式典では名誉館長の中田英寿さんの挨拶があり、中田さんは「10年ほど全国の工芸産地や作家を訪ね、工芸が非常に好きになった。開館に立ち会えるのは本当に光栄だ」と喜びを口にしました。 また ...
2020.10.21掲載 金沢城公園と金沢21世紀美術館を結ぶ約250mの並木道・アメリカ楓通り(あめりかふうどおり)で、楓が赤く色づくのに合わせて夜間のライトアップが始まりました。 10月17日付の北國新聞によると、このライトアップは金沢市中心部の夜の魅力を高める目的で、石川県が2013年から毎年実施しているものです。今年は投光器96基と通行人の足元を照らすフットライト40基が設置されました。 ライトアップが開始されたのは16日からで、紅葉が終了するまでの間、午後10時まで行われます。ちなみに、紅葉の見 ...
2020年10月7日付の北國新聞に、金沢21世紀美術館でアーティストの龍玄としさんの絵画展が始まったという記事が掲載されていました。 絵画展のタイトルは「龍玄とし EXHIBITION 運命 音の世界を、描く」です。記事によると、初日から大勢のファンが音と色が紡ぐ意欲作に目を凝らしたそうです。 金沢展に合わせて金箔を大胆かつ繊細にあしらい創作した100号サイズ8枚分の大作「金龍」が初公開された他、無数の赤い玉を重ね、生命力を感じさせる新作「炎龍」、遊び心あふれる作品など約30点が展示されました。 また、龍 ...
テレビ番組のロケ地#18-3 日本テレビ系列で放送された『私たちはどうかしている』の最終回が9月30日に放送されましたね。 私はアイドル色の出ているドラマはほとんど見ないのですが、物語の舞台設定が金沢であることと、石川県出身の浜辺美波さんが主演を務めることもあって、第1話から最終回まですべて見ました(笑)。 ストーリーとしてはとても面白かったですよね。何と言っても、往年のアイドル・観月ありささんの演技は圧巻でした。残念ながら、新型コロナウィルスの感染拡大の影響を受けて、金沢ロケは第1話と第2話だけでした。 ...
2020年9月4日付の北國新聞に、金沢21世紀美術館でアーティストの龍玄とし(Toshl)さんの絵画展が開催されるという記事が掲載されていました。 絵画展のタイトルは「龍玄とし EXHIBITION 運命 音の世界を、描く」で、記事によると、としさんは「新作を含め、金沢ならではの雰囲気を醸し出したい」と意欲を示したとのことです。 今回は、金箔で装飾した100号10枚分の大作「金龍」などの新作をはじめ、龍玄さんが「音」を「色」で表現した作品が展示されます。 21美の芸能人シリーズ・今年は「Toshl」 とし ...
テレビ番組のロケ地#18-2 日本テレビのドラマ「私たちはどうかしている」の第2話が放送されましたね。 私は基本的に、主演に人気の若手を起用して視聴者を掴むタイプのドラマは見ないのですが、今回は舞台設定が金沢の老舗和菓子屋さんであることと、主演の浜辺美波さんが金沢のご出身ということで見ています。 第1話では、金沢ロケは金沢駅と犀星のみちの2か所でしたが、第2話では少し増えて4か所になり、ようやく金沢が舞台のドラマなのだと実感できるようになりました。 ただし、新型コロナウィルスの影響で中断されていた撮影が再 ...
テレビ番組のロケ地#18-1 日本テレビ系列のドラマ「私たちはどうかしている」が始まりました。ゴールデンタイムの連続ドラマの舞台に金沢が選ばれるのは滅多にないことですので、私はずっと楽しみにしていました。 ファンの方はご存じかと思いますが、主演の浜辺美波さんは金沢のご出身です。 金沢の街がふんだんに出てくるかと期待していたのですが、第1話では屋外ロケの大部分は県外での撮影でした。もしかすると、新型コロナウィルスの影響で、金沢ロケの回数が減らされたのかもしれませんね。 「ドクターXスペシャル」「99.9」と ...
SAMURAIパスポートは終了しましたSAMURAIパスポートから「文化の森おでかけパス」へ ---- 新型コロナウィルスの影響で観光客が激減している金沢ですが、7月18日に金沢城公園と尾山神社を結ぶ「鼠多門橋」が完成したことにともなって、石川県では鼠多門周辺の12施設で使用できるパスポートを発売開始しました。 このパスポートは、鼠多門(ねずみたもん)橋によって出来上がった、長町武家屋敷跡~尾山神社~金沢城~兼六園~本多の森~鈴木大拙館~金沢21世紀美術館~香林坊という回遊ルートをPRする目的で発売される ...
観光都市・金沢は新型コロナウィルスの影響を大きく受けています。2015年3月の新幹線開業を契機に飛躍的に増えた欧米からの観光客が皆無となり、地理的に国内旅行者の中心である東京、大阪、名古屋から訪れる方も激減しました。 今では、コロナ以前は長蛇の列ができていたひがし茶屋街のフルーツ大福のお店は待ち時間なしで入れることもありますし、兼六園の人気撮影スポットの虹橋は誰の邪魔をすることなく普通に渡れます。 この5年間の新幹線バブルとも言える活況から、街全体がしぼんでしまったような雰囲気の金沢にあって、一番静かに佇 ...
2020.9.9追記/2021.1.13追記 レアンドロのプールの地下部への入場方法が9月8日(火)より一部変更されました。 これまでは、企画展「de-sport:芸術によるスポーツの解体と再構築」で設定されている90分の時間枠を10分ごとに区切り、それぞれの入場時刻を記した整理券を配布していました。 また、10分間に入場できる人数を最大で5人とし、90分の中の10分間を換気時間にあてることで、企画展のひとつの時間枠での入場者数を、5人×8枠=40人に制限していました。 観覧方法が改善されました 9月8日 ...
2020.6.23掲載 県をまたぐ移動の自粛が解除されましたね。6月19日の解除を受けて、金沢ではようやく街が平常営業に戻りつつあります。6月20日(土)付けの北國新聞に、金沢中央観光案内所がプレオープンしたという記事が掲載されていました。 この観光案内所は、金沢を代表するビジネス街・南町オープンした施設で、金沢ニューグランドホテルの1階にあった新生銀行の跡地に石川県と金沢市が整備したものです。独創的な神門で知られる尾山神社の向かい側に位置しています。 観光案内所は尾山神社の向かい側 傘や車イスを無料貸し ...
2020年5月28付けの北国新聞に、新型コロナウィルスの影響で臨時休館となっている、金沢21世紀美術館の再開に関する記事が掲載されていました。 記事によると、有料の展覧会ゾーンを含めた全面再開は6月27日(土)とのことです。 金沢市によると、館内の無料ゾーンは先行オープンする方向で検討を進めており、感染防止策の準備が整い次第、一日も早い再開を目指します。再開後は入場者数を1,000人までに制限するなど「3密」対策を徹底します。 無料ゾーンは27日以前に再開 21美の休館は当初5月末までの予定でしたが、再開 ...
2020年4月23日付の北國新聞に、金沢市ではひがし、にし、主計町の三茶屋街のお茶屋の廃業を防ぐため、芸妓1人につき奨励金24万円を交付するという記事が掲載されていました。 また、4月25日付の北國新聞にも芸妓さんへの公的支援の記事があり、石川県が芸妓さんへの緊急支援として、三味線や太鼓などの楽器をはじめ、かつらの結い直し、扇子や足袋などの道具にかかる維持費を1人30万円支給するとのことです。 少し古い話題になりますが、3月10日付の北國新聞に、金沢市がお茶屋の女将の家賃支払いを支援するという記事が掲載さ ...