二の丸広場・三の丸広場
金沢城公園の見どころ vol.4
日本のお城は「本丸」とか「北の丸」というように、「○の丸」という形で区分けがなされています。
基本的に天守閣は本丸に築かれ、本丸の防御のため城内に内堀や城壁を設け、本丸に辿り着くまでにいくつもの門を越えなければならないという仕組みになっています。
そして、本丸はお城の敷地で最も標高の高いところに築かれるのが一般的です。
金沢城では、主に「本丸」「二の丸」「三の丸」「新丸」の4つのエリアに分けられており、最も低い位置にある新丸からひとつの門ごとに坂道を上って行きます。ちなみにトップの写真は三の丸広場です。
まず、大手堀の両端に位置する大手門と黒門から城内に入ると、新丸広場の緑地が広がっています。

新丸広場には新丸南堀の外郭を再現した湿生園という水辺があり、「三の丸」との境界である河北門へと上って行きます。湿生園の前にはベンチがいくつも置かれ休憩スペースとなっています。

金沢城公園の見どころ vol.3
石川門、河北門、橋爪門は金沢城の三御門
河北門をくぐると、芝生が敷き詰められた三の丸広場へと出ます。広場の先には内堀があり、内堀の上には「二の丸」への防御の砦となる、菱櫓・五十間長屋・橋爪門続櫓が構えています。
ちなみに菱櫓を曲がった先の内堀は金沢城で一番の桜の名所です。
前田家の庭であった兼六園から三の丸に入るところにも門が設けられています。
その門が重要文化財の石川門です。現在は石川門が金沢城の正門のようになっていますが、藩政期の頃は搦手門(からめてもん/裏門のこと)と位置付けられていました。

●●●●●●●
二の丸には藩主の御殿がありました
「三の丸」と「二の丸」の境界には橋爪門があり、橋爪門を過ぎると二の丸広場です。
金沢城の本丸に置かれた天守閣については、徳川幕府が誕生する以前に、初代藩主の前田利家によって五層建ての壮大な天守閣が建てられたそうです。天守閣が1602年の落雷で焼失した後は、二の丸に少しずつ金沢城の中心機能が移されるようになり、藩主の住居である二の丸御殿が建てられました。
二の丸御殿は、1881年(明治14年)の火災で全焼した後は復元されることなく現在に至っています。石川県関係者にとって二の丸御殿の復元は悲願です。

1872年(明治5年)頃に描かれたと思われる二の丸御殿の絵図が、2015年に見つかりました。この絵図には城内の建物の配置を記した全体図と二の丸御殿の間取り図があり、復元に向けた貴重な資料だと期待されました。
その後、二の丸御殿の復元に関する記事が地元の北國新聞に掲載された際には、石川県知事の「見つかった絵図だけでは、往時の姿を忠実に復元するのは難しい」というコメントが出ていました。
2001年に復元工事が完了した菱櫓・五十間長屋・橋爪門続櫓は、鮮明な写真が残っていたことから復元が可能だったのですが、二の丸御殿の写真は不鮮明で、現時点では忠実に復元するのは難しいとの見解になっています。

金沢城公園の見どころ vol.2
菱櫓・五十間長屋・橋爪門続櫓は金沢城の象徴
金沢城は2006年に財団法人「日本城郭協会」が選ぶ「日本100名城」に選ばれ、2008年には国の史跡に指定されました。復元に際して細部にこだわったことが評価されてのことでした。
残念ですが、中途半端に復元した後に批判を受けるよりも、忠実に復元できるだけの材料が揃うまでは工事を見送る、という方針は間違っていないと思います。

~金沢から配信しています~
金沢を観光してみたいかも
●●●●●●●
本丸のあった場所は自然林に
現在の金沢城は「金沢城公園」と称しているように広場がたくさんあります。
全国のお城をご覧になった方からは「金沢城は空き地ばかりだね」と言われそうですが、実際に「二の丸」も「三の丸」も「新丸」も空き地です。ちなみに、明治時代に撮影された「三の丸」の写真を見ると、現在と同じく空地でした。
さて、お城で最も重要な本丸については、現在は「本丸園地」と名付けられ、自然林が生い茂る散策コースとなっています。
江戸時代初期の前田家は、最大の外様大名として幕府から警戒される存在だったことから、天守閣が1602年に焼失した後は、元の壮大な天守閣を再建することはせずに三層の小さな櫓が造られました。
そして、何度か消失を繰り返す中で、本丸の場所に櫓が建てられることもなくなりました。

金沢の地図が表示されない時は「リロード↺」
NEXT – 本丸園地-金沢城の本丸跡は自然の雑木林
Kanazawa Castle
金沢城公園
金沢城公園の見どころ | |
![]() | 金沢城公園-加賀百万石の城跡は巨大な迷路(まとめ) |
![]() | 金沢城には重要文化財が3つあります |
![]() | 菱櫓・五十間長屋・橋爪門続櫓は金沢城の象徴 |
![]() | 石川門、河北門、橋爪門は金沢城の三御門 |
![]() | 金沢城は本丸・二の丸・三の丸・新丸 |
![]() | 本丸園地-金沢城の本丸跡は自然の雑木林 |
![]() | 鶴の丸は金沢城が一番美しく見えるエリア |
![]() | 玉泉院丸庭園-金沢城公園に復元された庭園美 |
◣金沢城公園への行き方
金沢城公園への行き方(まとめ)
金沢駅から | 近江町市場から | 兼六園から | 金沢21世紀美術館から | ひがし茶屋街から | 主計町茶屋街から | 長町武家屋敷跡から
◣金沢城公園の周辺スポット
兼六園 | 西田家庭園玉泉園 | しいのき迎賓館 | 金沢能楽美術館 | 金沢21世紀美術館 | 石川四高記念文化交流館 | 香林坊 | 尾山神社
◣金沢城公園から他の観光名所へ
兼六園へ | 金沢21世紀美術館へ | 長町武家屋敷跡へ | 近江町市場へ | ひがし茶屋街へ | 主計町茶屋街へ
◣主要な観光名所は8つ+金沢駅
金沢駅 | 兼六園 | 金沢城公園 | ひがし茶屋街 | にし茶屋街 | 主計町茶屋街 | 長町武家屋敷跡 | 金沢21世紀美術館 | 近江町市場
金沢がイメージできるページです
●●●●●●●