2018.2.3掲載
本日は金沢21世紀美術館の話題です。2018年の冬の21美では、館内の白い柱にズボンとスニーカーを履かせています。
金沢21世紀美術館はガラス張りの円形の外観に、白の壁と白い柱のシンプルな内装が特徴ですが、館内の白い柱にズボンを履かせ、足元にスニーカーが履かせてあるのです。
柱が履いているズボンは、ジーンズ、コーデュロイ、チノパンの3種類で、触ってみると本物の生地でした。また、足元のスニーカーも本物でした。
すべての柱に履かせてあるわけではなく、私が数えたところでは9本の柱に装飾がなされていました。

新たなインスタ映えスポットとなるかも
私が訪れた日には、東南アジア系の女性が物珍しそうに写真を撮っていましたし、観光客と思われるジーンズ姿の3人の若い女性グループが、柱と自分の足を並べて交替で写真を撮り合っていました。

現在、21美では屋外の芝生の張替え作業の関係で、外周の3分1くらいのスペースに張られた白いフェンスが景観を損なっているのですが、その代わり、館内でインスタ映えする撮影スポットがひとつ増えたと言えそうです。
近々に金沢21世紀美術館へ行かれる方は、思い思いのポーズで写真を撮ってみてください。

金沢は都市型テーマパーク!
お客様だけの観光プランです
金沢旅行での観光ガイドを承ります
地元の繊維産業の展覧会に合わせた企画?
柱にズボンとスニーカーを履かせている装飾については純粋に面白いと感じます。
今冬の金沢は例年になく雪が多く、また、金沢では珍しく街中の温度計が氷点下を記録するほど厳しい寒さが続いていることから、ズボンを履いている柱を見ると「暖かそうだ」と思ってしまいます。
また、屋外に残る純白の雪とのコントラストにクリエイティビティを感じます。

さて、21美の公式サイトでは、柱の装飾についての記述は見当たらないのですが、現在開催されている石川県の繊維産業の展覧会「ローカル・テキスタイル1 TO&FRO うすく、かるく」に合わせての企画なのかもしれません。
この展覧会は2018年4月8日(日)まで行われていますので、春休みに21美を訪れる方は、ズボンとスニーカーを履いた柱を目にすることができるかもしれませんね。

金沢21世紀美術館の関連ページ
◣金沢21世紀美術館の見どころ
- 21美の楽しさのシンボル『スイミング・プール』
- 21美のコンセプトを表した恒久展示作品
- アート感覚と利便性がマッチした21美の館内
- 屋外でも楽しめる21美のアート空間
- 21美の合言葉「いつでもどこでも何度でも」
- 丸い21美の建物を上から見下ろす撮影スポット
◣金沢21世紀美術館への行き方
- 金沢21世紀美術館への行き方(まとめ)
- 金沢駅からの行き方
- 近江町市場からの行き方
- 兼六園からの行き方
- 金沢城公園からの行き方
- ひがし茶屋街(主計町)からの行き方
- 長町武家屋敷跡からの行き方
- にし茶屋街からの行き方
◣金沢21世紀美術館の周辺スポット
金沢能楽美術館 | 石浦神社 | 兼六園 | しいのき迎賓館 | 金沢城公園 | 中村記念美術館 | 鈴木大拙館 | 柿木畠
※クリック or タップでそれぞれのページへ
◣金沢21世紀美術館から他の観光名所へ
兼六園へ | 金沢城公園へ | 長町武家屋敷跡へ | ひがし茶屋街(主計町)へ | 近江町市場へ | にし茶屋街へ
◣主要な観光名所は8つ+金沢駅
金沢駅 | 兼六園 | 金沢城公園 | ひがし茶屋街 | にし茶屋街 | 主計町茶屋街 | 長町武家屋敷跡 | 金沢21世紀美術館 | 近江町市場
※クリック or タップでそれぞれのページへ
KANAZAWA Topics
ご旅行前に知りたい情報は?
観光名所 文化施設 アクセス 楽しみ方 ショップ※クリック or タップでカテゴリー別の記事一覧へ
金沢がイメージできるページです
-
1
-
金沢の主要な観光名所は1日で回れます
金沢で主要な観光名所は1日で回れます。なぜなら、人気スポットが東京ディズニーランドと同じくらいのエリアに集っているからです。とりあえず見た!という感じでよろしければ、1日あれば充分です。
-
2
-
金沢観光マップ-地図を見てルートを決めたい方へ
金沢では、1周約4.3kmの百万石通りが観光エリアです。金沢城公園~兼六園~21世紀美術館は隣接し、ひがし茶屋街と主計町は隣町です。近江町市場や長町武家屋敷跡へもご近所へ行くような感覚です。
-
3
-
金沢の主要な観光名所へのバス運賃は200円
バス移動では北陸鉄道バスの「1日フリー乗車券」をお買い求めください。料金は600円です。路線バスの200円区間と金沢周遊バスを購入日に何度でも利用できます。ほとんどの観光名所がカバーできます。
-
4
-
金沢のホテル/1泊なら駅周辺、2泊以上は繁華街
金沢駅は観光名所が集まる中心部から少し離れています。1泊の場合は駅チカの方が安心できるかと思いますが、2泊以上の場合は香林坊、片町、武蔵ヶ辻などの繁華街に宿泊する方が圧倒的に便利です。
このサイトのトップページへ