兼六園-topics-

兼六園の外国人入園者数が回復してきました

2023年1月15日

1月11日付の北國新聞に兼六園への外国人入園者数が急回復しているという記事が掲載されていました。

石川県のまとめによると、2022年に兼六園を訪れた外国人客は8,519人で、コロナ禍で激減した2021年の7.5倍となりました。入国規制が大幅に緩和された10月以降、全体の80%に相当する人数が訪れました。

国・地域別では、これまでトップだった台湾が小松~台北便運休の影響で伸び悩む一方、米国が最多となりました。石川県では1月11日から米国の旅行会社の担当者を招き、さらなる取り込みを目指します。

兼六園で一番の撮影スポット・虹橋




国・地域別では米国が1位

兼六園への外国人の入園者数は、石川県を訪れる外国人観光客数の目安となります。2022年は、9月までの9か月間で8,032人でした。多くは国内在住の外国人が訪れていました。

10月11日に政府が入国者数の上限を撤廃するなど新型コロナの水際対策を緩和したことにともない、10月に6,840人、11月に12,650人、12月に10,997人と一気に増え、3か月で計30,487人が来園しました。

国・地域別で最も多かったのが米国で5,752人が訪れました。石川県によると、米国路線は関西国際空港などで比較的早い時期に復便し、北陸に足を延ばすケースが多いとのことです。

2位以下の順位は、台湾=3,291人、シンガポール=3,118人、中国=2,494人、香港=2,396人となっています。

桜の満開は4月第1週

コロナ前に比べれば10分の1以下

兼六園の外国人入園者数は前年から大幅に増加したとはいえ、コロナ禍前の2019年の47万5,020人と比べると12分の1ほどに留まっています。2019年に16万人超が訪れた台湾からの入園者数も大幅に減少しています。

台湾からの観光客については、今年の4月1日に小松~台北便の再開が予定されており、入園者数の増加が見込まれています。

なお、日本人を含む2022年の入園者数は171万3,953人でした。2019年の275万人に比べる少ないものの、2021年の87万9,359人から倍近く増加しました。3~10月の県民旅行割と10月からの全国旅行支援の効果が表れたと言えそうです。

カキツバタが曲水を彩るのは5月下旬
夏の季節に清涼感をもたらす瀬落とし

行程はオーダーメイドです
金沢旅行での観光ガイドを承ります

国・地域別の入園者数一覧

以下に、2022年と、コロナ禍だった2021年、コロナ禍前の2019年の外国人入園者数を一覧表でご紹介します。

国・地域2022年2021年2019年
台湾3,291145164,325
韓国9056210,591
中国2,49495744,468
香港2,3963037,602
タイ1,2098612,111
マレーシア741338,041
シンガポール3,118168,333
インドネシア9771687,298
フランス1,92327818,442
スペイン8476514,155
イタリア1,2437621,254
ドイツ1,0491018,394
英国1,65219214,900
米国5,75284030,271
オーストラリア2,27712521,294
その他8,6451,92353,541
合計38,5195,097475,020
晩秋の紅葉が終わると金沢は冬に

金沢は都市型テーマパーク!

このサイトのトップページへ

時間を買う感覚でご活用を
金沢旅行での観光ガイドを承ります

聞こえてくるのは英語ばかり

コロナ禍前の金沢は欧米の人たちに大人気でした。土塀の景観で知られる長町武家屋敷跡では、カメラを構える欧米からの観光客の姿を多く見かけたものです。

特にイタリア、フランス、スペインといったラテン系ヨーロピアンの人気が高く、イタリア人の夫と金沢を訪れた日本人女性のツイッターで「こんなにイタリア語の遭遇率が高い街はない」とのコメントを見かけたこともあります。

今の金沢はと言いますと、欧米からの観光客が戻りつつあるとはいえ、聞こえてくる言語では圧倒的に英語が多くなっています。上の一覧表を見ると、欧米からの観光客数の1位がアメリカで、2位がオーストラリアです。

もしかすると、ヨーロッパの人たちは、まだまだアジア圏への旅行に踏み切れていないのかもしれませんね。

兼六園の冬の風物詩・雪吊り

兼六園の関連ページ

兼六園の見どころ

兼六園への行き方

兼六園の周辺スポット

金沢城公園 | 金沢21世紀美術館 | 石浦神社 | 石川県立美術館 | 赤レンガミュージアム | 金沢神社 | 生活工芸ミュージアム | 西田家庭園玉泉園

※クリック or タップでそれぞれのページへ


兼六園から他の観光名所へ

金沢城公園へ | 金沢21世紀美術館へ | 長町武家屋敷跡へ | ひがし茶屋街(主計町)へ | 近江町市場へ | にし茶屋街へ

主要な観光名所は8つ+金沢駅

金沢駅 | 兼六園 | 金沢城公園 | ひがし茶屋街 | にし茶屋街 | 主計町茶屋街 | 長町武家屋敷跡 | 金沢21世紀美術館 | 近江町市場

※クリック or タップでそれぞれのページへ




ご旅行前に知りたい情報は?

観光名所 文化施設 アクセス 楽しみ方 ショップ

※クリック or タップでカテゴリー別の記事一覧へ

金沢がイメージできるページです

1

金沢で主要な観光名所は1日で回れます。なぜなら、人気スポットが東京ディズニーランドと同じくらいのエリアに集っているからです。とりあえず見た!という感じでよろしければ、1日あれば充分です。

2

金沢では、1周約4.3kmの百万石通りが観光エリアです。金沢城公園~兼六園~21世紀美術館は隣接し、ひがし茶屋街と主計町は隣町です。近江町市場や長町武家屋敷跡へもご近所へ行くような感覚です。

3

バス移動では北陸鉄道バスの「1日フリー乗車券」をお買い求めください。料金は600円です。路線バスの200円区間と金沢周遊バスを購入日に何度でも利用できます。ほとんどの観光名所がカバーできます。

4

金沢駅は観光名所が集まる中心部から少し離れています。1泊の場合は駅チカの方が安心できるかと思いますが、2泊以上の場合は香林坊、片町、武蔵ヶ辻などの繁華街に宿泊する方が圧倒的に便利です。

このサイトのトップページへ

金沢観光の-MENU-になります

金沢旅行での観光ガイドを承ります

-兼六園-topics-