近江町市場~長町武家屋敷跡
長町武家屋敷跡への行き方#2
距離=約1.0km/徒歩時間=約12~13分
バス路線は金沢で一番の大動脈
近江町市場から長町武家屋敷跡までバスで移動される方は、「武蔵ヶ辻・近江町市場」から乗車して「香林坊(こうりんぼう)」で降りてください。この区間は金沢で一番の幹線ということもあって乗車運賃が100円です。
武蔵ヶ辻・近江町市場には6つの乗り場がありますが、メインの近江町いちば館前の乗り場を利用します。
1時間に45本~50本のバスが数珠つなぎで到着します。近江町いちば館前に停車するバスはすべて香林坊に停車しますので、行き先を気にせずに最初に来たバスに乗ってください。

バスのご利用について
利用バス 路線バス、兼六園シャトル、金沢周遊バス・右回りルート
乗車区間 武蔵ヶ辻・近江町市場(2番のりば/いちば館前)~香林坊 ※2つ目
乗車運賃 100円
●●●●●●●
歩く場合は尾山神社が目印です
次に徒歩での行き方をご案内します。
“金沢市民の台所” である近江町市場から長町武家屋敷跡へは約1.0km、徒歩10分少々の距離です。
近江町市場のエムザ口を出て百万石通りを左手に行き、百万石通りから右手に降りていくと長町のエリアです。

お立ち寄りスポット#1
入口が10カ所も設けられている近江町市場

長町では “ここからここまでが武家屋敷跡のエリア” というような厳密な境界線はありません。いつの間にか土塀の続く街並みへと入って、いつの間にか現代の街並みに戻ってくるという感覚です。
長町という名前からも分かるとおり、長町は大野庄用水と鞍月用水という2つの小川に沿った細長い町で、百万石通りのどこからでも右手に入ると長町に出ます。
その中でも長町武家屋敷跡を訪れる方にとって、百万石通りから入りやすいポイントが3つあります。
百万石通りの中ほどには尾山神社があり、尾山神社前交差点という十字路になっています。この十字路を尾山神社と反対方向に下っていくと長町六の橋に出ます。
このルートがはじめて金沢を訪れる方にとっては最も分かりやすいルートです。


お立ち寄りスポット#2
尾山神社-個性的な神門は明治期からの風景

尾山神社前から長町六の橋の間には、若い人たちに人気のパン屋さん「ぴらみぱん」と、古本屋さんの「オヨヨ書林」がありますので、気になる方はぜひ立ち寄ってみてください。

長町には大野庄用水沿いに「長町一の橋」から「長町八の橋」まで8本の橋が架かっています。
長町六の橋から長町五の橋にかけて金沢市足軽資料館があり綺麗な遊歩道が設けられています。また、長町四の橋には旧加賀藩士高田家跡があります。足軽資料館も高田家跡も無料で見学できます。
長町三の橋、長町二の橋と大野庄用水をさかのぼり、長町一の橋を過ぎた先の道はにし茶屋街へと通じています。

お立ち寄りスポット#3
足軽資料館は長町五の橋にある充実の無料施設
●●●●●●●
北國新聞社の先の路地を下ると長町三の橋
尾山神社前の交差点に到着した時点で、もう少し百万石通りを歩きたいなと思われる方には、北國新聞本社の先にある細い路地を下って行くルートがあります。これが2つ目の行き方です。
北國新聞本社は地上21階建てのガラス張りのビルです。21階建てのビルは金沢では有数の高層ビルになりますので、気付かずに通り過ぎることはありません。

新聞社の先の路地を右手に下ると鞍月用水沿いの「せせらぎ通り」と呼ばれる飲食店街に出ますので、せせらぎ通りでランチタイムを過ごされるのもいいでしょう。
せせらぎ通りは長町武家屋敷跡への入口となる通りです。坂道を下って左手に行き、すぐ右手の路地を入ると大野庄用水沿いの長町三の橋に出ます。
長町三の橋には武家屋敷跡 野村家や和菓子屋さんがあります。

お立ち寄りスポット#4
せせらぎ通り-鞍月用水沿いの欧風の街並み
北國新聞本社の先に、百万石通りから長町へと降りていくポイントがもうひとつあります。それは日本銀行金沢支店と金沢東急ホテルの間の路地です。
路地を入って行くとかなり急な下り坂があり、坂道を下りて右手に行くと「長町武家屋敷跡」の表示があります。

◆近江町市場から長町武家屋敷跡へ◆
金沢の地図が表示されない時は「リロード↺」
◆移動中のお立ち寄りスポット◆
❶尾山神社 | ❷香林坊 | ❸せせらぎ通り
Nagamachi Bukeyashikiato
長町武家屋敷跡
長町武家屋敷跡の見どころ | |
![]() | 長町武家屋敷跡-ヨーロピアンを魅了する土塀の景観(まとめ) |
![]() | 大野庄用水は武家屋敷跡のある長町の象徴 |
![]() | 長町二の橋から香林坊へは最高級のお散歩コース |
![]() | 和菓子休憩は長町武家屋敷跡での楽しみのひとつ |
![]() | 風情のある長町武家屋敷跡を彩る工芸品店 |
![]() | 長町四の橋に佇む高田家跡、ちょっと見ていく? |
![]() | 足軽資料館は長町五の橋にある充実の無料施設 |
◣長町武家屋敷跡への行き方
長町武家屋敷跡への行き方(まとめ)
金沢駅から | 近江町市場から | 金沢城公園から | 金沢21世紀美術館(兼六園)から | ひがし茶屋街(主計町)から | にし茶屋街から
◣長町武家屋敷跡の周辺スポット
武家屋敷跡野村家 | 老舗記念館 | 前田土佐守家資料館 | せせらぎ通り | 香林坊 | 尾山神社 | 石川四高記念文化交流館 | 片町
◣長町武家屋敷跡から他の観光名所へ
金沢21世紀美術館へ | 兼六園へ | 金沢城公園へ | ひがし茶屋街(主計町)へ | 近江町市場へ | にし茶屋街へ
◣主要な観光名所は8つ+金沢駅
金沢駅 | 兼六園 | 金沢城公園 | ひがし茶屋街 | にし茶屋街 | 主計町茶屋街 | 長町武家屋敷跡 | 金沢21世紀美術館 | 近江町市場
金沢がイメージできるページです
●●●●●●●