金沢駅~長町武家屋敷跡
長町武家屋敷跡への行き方#1
距離=約1.3km/徒歩時間=15分強
バスをご利用の方は香林坊下車です
最初にバスでの行き方をご案内します。
金沢駅からバスで長町武家屋敷跡へ行かれる方は、金沢駅東口のバスターミナルの8番~10番のりばから出発する路線バスに乗って、香林坊(こうりんぼう)まで行ってください。
8番~10番のりばから出るバスは、すべて香林坊に停車します。また、すべてのバスが金沢駅始発ですので確実に座れるかと思います。
香林坊で降りられましたら、信号を渡って金沢東急ホテルと日銀金沢支店の間の路地を入り、坂道を下って右手に行くと長町武家屋敷跡への案内表示があります。

なお、にし茶屋街へ行かれる方は、香林坊から2つ先の広小路(ひろこうじ)で降りてください。金沢駅東口の8~10番のりばから出るバスは、すべて広小路にも停車します。
広小路の1番のりばを降りられましたら、少し戻ると横断歩道があります。横断歩道を渡って細い路地を道なりに行くとにし茶屋街です。ちなみに、横断歩道と反対側に行くと突き当りが忍者寺です。

バスのご利用について
長町武家屋敷跡へ
利用バス 路線バス
乗車区間 金沢駅東口(8~10番のりば)~香林坊 ※4つ目
乗車運賃 200円
にし茶屋街・忍者寺へ
利用バス 路線バス
乗車区間 金沢駅東口(8~10番のりば)~広小路 ※6つ目
乗車運賃 200円
●●●●●●●
裏通りを歩いて行くと長町武家屋敷跡
次に徒歩での行き方をご案内します。
はじめて金沢を訪れる方は、金沢駅から金沢駅通りを歩いて近江町市場のある武蔵交差点に出て、武蔵交差点から、金沢の観光名所を一回りしている百万石通りを歩いて観光名所を回るのが基本ルートです。
金沢駅から市内の主要な観光名所へ向かう際に、百万石通りを通らずに裏通りを歩いた方が早いスポットが長町武家屋敷跡です。長町へは百万石通りからもすぐ近くに位置しているのですが、金沢駅から向かう場合は裏通りを一本道で行くことができます。
また、長町のメインストリートである大野庄用水沿いの道はにし茶屋街へと通じています。

金沢駅通りに出てすぐに分岐点
観光で訪れる方にも知られるようになった金沢駅の「もてなしドーム」と「鼓門」を抜けると、前方に近江町市場のある武蔵交差点へと通じる金沢駅通りが延びています。
金沢駅通りの右側を歩いて行くと100m少々のところに「高崎屋」というお寿司屋さんがあり、高崎屋の手前の路地が長町へと通じています。

路地に入ると長町武家屋敷跡まで一本道です。城下町の金沢ではお城の周辺の道路は、金沢城を防御するという観点から賊を惑わすために曲がりくねった道が多いのですが、金沢駅からの一本道は「長町六の橋」まで直線道路が延びています。
金沢駅に近いエリアには、いわゆる “通好み” の飲食店が集まっています。また、金沢駅から長町までにはミシュランで星を獲得したお店が点在しています。
直線道路は車の往来の多い通りを渡ると玉川町通り商店街に入ります。ここは古くから地元の人たちに親しまれてきた商店街です。
玉川町通り商店街を抜けると、玉川図書館と玉川公園があり中央小学校へと続きます。また、中央小学校の手前には鞍月用水が流れており、橋の袂には1989年(平成元年)に国土交通省の「手づくり郷土賞」を受賞した時の記念碑が置かれています。



長町六の橋が長町武家屋敷跡への入口
中央小学校の途中から大野庄用水の流れと合流し、中央小学校を過ぎると長町六の橋です。
金沢駅通りから続いてきた直線道路は長町六の橋を境にして、曲がりくねった道へと変わります。このあたりから長町武家屋敷跡のエリアへと入って行きます。
金沢駅から長町六の橋までは約1.3kmの距離です。不動産業界で使用されている80m=1分で計算すると所要時間は15分少々です。信号待ちの時間を考慮すると20分ほどと見ておけばいいのではないでしょうか。

●●●●●●●
長町四の橋を過ぎると土塀の街並みに
長町六の橋から長町五の橋にかけて、金沢市足軽資料館という無料で見学できるミュージアムがあります。足軽資料館の敷地には大野庄用水に沿って遊歩道が設けられていますので、六の橋から五の橋までは遊歩道を歩くといいでしょう。
長町五の橋を過ぎると左手に1914年(大正3年)に創立の聖霊病院があり、長町四の橋の袂には無料で見学できる旧加賀藩士高田家跡があります。

お立ち寄りスポット#1
足軽資料館は長町五の橋にある充実の無料施設

長町四の橋を過ぎると、大野庄用水沿いは土塀が続く街並みとなります。
長町三の橋の袂には武家屋敷跡 野村家があり、長町二の橋から路地に入ると観光パンフレットに出てくるような武家屋敷の土塀が続きます。このページのトップ写真にある「三の橋」から「二の橋」にかけてのエリアが長町の中心的な観光スポットです。


長町一の橋の近くには、金沢市老舗記念館と前田土佐守家資料館という2つのミュージアムがあり、その先は現代的な街並みへと戻って行きます。
そして、老舗記念館から、さらに道なりに10分ほど行くと「にし茶屋街」です。

◆金沢駅から長町武家屋敷跡へ◆
金沢の地図が表示されない時は「リロード↺」
◆移動中のお立ち寄りスポット◆
❶近江町市場 | ❷尾山神社 | ❸香林坊 | ❹せせらぎ通り
Nagamachi Bukeyashikiato
長町武家屋敷跡
長町武家屋敷跡の見どころ | |
![]() | 長町武家屋敷跡-ヨーロピアンを魅了する土塀の景観(まとめ) |
![]() | 大野庄用水は武家屋敷跡のある長町の象徴 |
![]() | 長町二の橋から香林坊へは最高級のお散歩コース |
![]() | 和菓子休憩は長町武家屋敷跡での楽しみのひとつ |
![]() | 風情のある長町武家屋敷跡を彩る工芸品店 |
![]() | 長町四の橋に佇む高田家跡、ちょっと見ていく? |
![]() | 足軽資料館は長町五の橋にある充実の無料施設 |
◣長町武家屋敷跡への行き方
長町武家屋敷跡への行き方(まとめ)
金沢駅から | 近江町市場から | 金沢城公園から | 金沢21世紀美術館(兼六園)から | ひがし茶屋街(主計町)から | にし茶屋街から
◣長町武家屋敷跡の周辺スポット
武家屋敷跡野村家 | 老舗記念館 | 前田土佐守家資料館 | せせらぎ通り | 香林坊 | 尾山神社 | 石川四高記念文化交流館 | 片町
◣長町武家屋敷跡から他の観光名所へ
金沢21世紀美術館へ | 兼六園へ | 金沢城公園へ | ひがし茶屋街(主計町)へ | 近江町市場へ | にし茶屋街へ
◣主要な観光名所は8つ+金沢駅
金沢駅 | 兼六園 | 金沢城公園 | ひがし茶屋街 | にし茶屋街 | 主計町茶屋街 | 長町武家屋敷跡 | 金沢21世紀美術館 | 近江町市場
金沢がイメージできるページです
●●●●●●●
「金沢を観光してみたいかも」