兼六園~ひがし茶屋街
ひがし茶屋街への行き方#3
距離=約1.0km/徒歩時間=約12~13分
バスの方は「兼六園下・金沢城」から
最初にバスでの行き方をご案内します。
兼六園からひがし茶屋街へバスで行かれる方は、石川県観光物産館の前にある「兼六園下・金沢城」のバス停の2番のりばから乗車して、ひとつ目の「橋場町」で降りてください。
バスを降りて進行方向に行くと浅野川大橋に出ます。浅野川大橋を渡ると、ひがし茶屋街まで人の流れができています。
ただ、ひがし茶屋街の最寄りのバス停の橋場町は、地元の人たちがあまり利用しないことからバスの本数が少ないのが難点です。また、降車する橋場町の乗り場は、浅野川大橋の手前にあり、ひがし茶屋街から少し離れています。
このことから、時刻表をご覧になって、次のバスまで5分以上待ち時間があるようでしたら、歩いた方が早いかもしれません。

兼六園下・金沢城のバス停では、白鳥路前の5番のりばからも橋場町方面のバスが出ています。「城下まち金沢周遊バス」という観光用のバスで、約15分間隔で運行しています。ただし、路線バスと同様に浅野川大橋の手前に停車します。
それから、5番のりばには屋根がありませんので、雨天時にバスで移動したいという方は石川県観光物産館前の2番のりばを利用されるといいでしょう。

バスのご利用について
利用バス 金沢周遊バス・左回りルート
乗車区間 兼六園下・金沢城(5番のりば/白鳥路前)~橋場町 ※1つ目
乗車運賃 200円
利用バス 路線バス
乗車区間 兼六園下・金沢城(2番のりば/観光物産館前)~橋場町 ※1つ目
乗車運賃 200円
●●●●●●●
桂坂口がひがし茶屋街への出発点
次に徒歩での行き方をご案内します。
金沢を代表する観光名所である兼六園とひがし茶屋街は歩いて移動できる距離です。兼六園下交差点から橋場交差点へと向かう百万石通りは、浅野川大橋に向かって全体的に下り坂になっています。
また、浅野川大橋の手前には主計町茶屋街があります。
まず、兼六園は桂坂口から出てください。金沢城を左手に見ながら、紺屋坂を下った先の兼六園下交差点を渡って金沢地方裁判所前の百万石通りを行きます。
そして、道なりに右にカーブし、またすぐに左にカーブすると、あとは橋場交差点まで一直線です。


途中には、金沢で最も老舗の和菓子屋さんである森八本店があり、2階にはカフェが併設されています。
森八の向かい側には、茶道の器の焼き物で有名な大樋焼の窯元があります。敷地内の大樋美術館には大樋長左衛門氏の作による名品が展示されている他、お茶室で裏千家の抹茶を味わうのもお奨めです。
また、大樋美術館の先には金沢で有数の高級料亭の金城楼があるなど、兼六園下から橋場までの道のりには金沢の老舗が点在しています。
兼六園下から浅野川大橋までは約800mです。不動産業界で使われている80m=1分で計算すると約10分の所要時間です。

このページのトップ写真の浅野川大橋から、ひがし茶屋街のメインストリートへは3分ほどかかりますが、ひがし茶屋街への人の流れができていますので安心してください。
また、浅野川大橋の手前を左手に入ると主計町茶屋街です。橋の袂に「主計町料理料亭街」の看板があります。


●●●●●●●
白鳥路から裏通りを歩くのもお薦め
兼六園からひがし茶屋街への行き方では、素直に表通りの百万石通りを歩くと分かりやすいのですが、金沢の風情を感じたい方は裏通りを歩いて行くのもお奨めです。
兼六園下交差点にある金沢地方裁判所の裏手には、白鳥路(はくちょうろ)と名付けられた緑の遊歩道があります。
白鳥路には20体の彫刻作品が並び上品な雰囲気を漂わせています。アートがお好きな方でしたら、著名なアーティストの作品に出会えるかもしれませんね。

白鳥路には金沢の三文豪の像も展示されています。
兼六園に近い方から室生犀星、泉鏡花、徳田秋聲の順に並んでいます。三人の中で、泉鏡花は主計町茶屋街に、徳田秋聲はひがし茶屋街にゆかりがあります。

お立ち寄りスポット#1
白鳥路-金沢城に隣接の散歩道は屋外美術館
白鳥路を抜けて、お堀通りを右手に下っていくと百万石通りに出ますが、百万石通りの一つ手前の路地を歩いて橋場交差点へと向かうルートもお奨めです。
近年、兼六園とひがし茶屋街を結ぶ道には、着物をレンタルしてお散歩する若い女性の姿が目に付くようになりました。きもの姿で移動される際には、車の往来の多い百万石通りよりも、閑静な住宅街である裏通りを歩かれる方がお似合いです。
裏通りには旧い門構えの旧家がところどころに残っています。
その中には、茶道の裏千家の初代宗室である千仙叟宗室の邸地跡や、観光スポットのひとつとなっている寺島蔵人邸があります。
裏通りコースを利用すると、表通りの百万石通り沿いを行くよりも300mほど遠く、時間にして5分ほど余計にかかってしまいますが、その代わりに風情を感じることができることでしょう。



◆兼六園からひがし茶屋街へ◆
金沢の地図が表示されない時は「リロード↺」
◆移動中のお立ち寄りスポット◆
❶金沢城公園 | ❷寺島蔵人邸 | ❸大樋美術館 | ❹金沢文芸館 | ❺金沢蓄音器館 | ❻泉鏡花記念館 | ❼主計町茶屋街 | ❽徳田秋聲記念館
Higashi Chayagai
ひがし茶屋街
ひがし茶屋街の見どころ | |
![]() | ひがし茶屋街-きもの女性が華になる街並み(まとめ) |
![]() | 東の廓からひがし茶屋街へ。200年の盛衰の歴史 |
![]() | 志摩と懐華楼はお茶屋の中を見学できる施設 |
![]() | 風情を感じながら休憩~ひがし茶屋街の和風カフェ~ |
![]() | 金箔を楽しむ!ひがしのメインストリートは金箔推し |
![]() | 三番丁はひがし茶屋街の和風セレクトショップ通り |
![]() | 一番丁はひがし茶屋街で着物が最も似合う路地 |
![]() | 東山木町通りと観音通りは期待と余韻の道 |
◣ひがし茶屋街への行き方
ひがし茶屋街への行き方(まとめ)
金沢駅から | 近江町市場から | 兼六園から | 金沢城公園から | 金沢21世紀美術館から | 主計町茶屋街から | 長町武家屋敷跡から
◣ひがし茶屋街の周辺スポット
安江金箔工芸館 | 秋聲のみち | 徳田秋聲記念館 | 鏡花のみち | 主計町茶屋街 | 泉鏡花記念館 | 金沢蓄音器館 | 金沢文芸館
◣ひがし茶屋街から他の観光名所へ
主計町茶屋街へ | 兼六園へ | 金沢城公園へ | 金沢21世紀美術館へ | 近江町市場へ | 長町武家屋敷跡へ
◣主要な観光名所は8つ+金沢駅
金沢駅 | 兼六園 | 金沢城公園 | ひがし茶屋街 | にし茶屋街 | 主計町茶屋街 | 長町武家屋敷跡 | 金沢21世紀美術館 | 近江町市場
金沢がイメージできるページです
●●●●●●●
「金沢を観光してみたいかも」