近江町市場~ひがし茶屋街
ひがし茶屋街への行き方#2
距離=約1.0km/徒歩時間=約12~13分
バスよりも歩く方が早いことも
近江町市場からひがし茶屋街へバスで行かれる方は、「武蔵ヶ辻・近江町市場」から乗車して「橋場町(はしばちょう)」で降りてください。降車後はバスの進行方向と反対側に行き、浅野川大橋を渡るとひがし茶屋街への人の流れができています。
武蔵ヶ辻・近江町市場には6つの乗り場がありますが、橋場町方面の乗り場は、市姫神社口の向かい側にある3番のりばです。バスの本数はそれほど多くなく、多い時間帯で10分に1本、少ない時間帯で20分に1本くらいです。
また、橋場町では、複数ある乗り場の中でもひがし茶屋街から離れた乗り場に停車しますので、バスから降りた後に迷ってしまうこともあるかもしれません。
このことから、次のバスまで5分以上時間がある場合は歩いた方が早いと思います。

バスのご利用について
利用バス 路線バス
乗車区間 武蔵ヶ辻・近江町市場(3番のりば/かなざわはこまち前)~橋場町 ※2つ目
乗車運賃 200円
●●●●●●●
歩く際には記念館にお立ち寄り
次に徒歩での行き方をご案内します。近江町市場からひがし茶屋街へは約1kmの距離で、歩いて10分少々で到着します。
百万石通りを武蔵交差点から橋場交差点まで一直線に歩き、橋場交差点を左に曲がって浅野川大橋を渡ると右手がひがし茶屋街です。浅野川大橋までは曲がり角がひとつだけです。
近江町市場からは「市姫神社口」がひがし茶屋街に最も近いゲートです。市姫神社口の前を走る百万石通りを右手に行ってください。

百万石通りの中でも、武蔵交差点と橋場交差点を結ぶ旧尾張町大通りは伝統的建造物が点在するエリアです。
尾張町は前田利家の生まれ故郷の尾張(現在の愛知県)から移住してきた商人が居を構えた町で、築100年以上の建物では今も変わらぬ商いが営まれています。


お立ち寄りスポット#1
尾張町-近江町市場と茶屋街を結ぶ商いの街
尾張町の石碑と町民文化館を過ぎるあたりから、前方に橋場交差点が見えてきます。泉鏡花記念館に立ち寄られる方は、交差点の手前にある金沢蓄音器館と柳宗理記念デザイン研究所の間の路地を入ってください。

枯木橋(このページのトップ写真)が橋場交差点の目印です。ひがし茶屋街へは交差点を左に曲がります。
左手に行くと浅野川大橋があり、橋を渡って右手がひがし茶屋街です。浅野川大橋からは、ひがし茶屋街まで人の流れができていますので迷うことはないでしょう。


~金沢から配信しています~
金沢を観光してみたいかも
●●●●●●●
新町・鏡花通りも風情のある通りです
お散歩がお好きな方には、裏通りから、ひがし茶屋街へと入っていくのもお奨めです。
百万石通り(尾張町大通り)から1本左に入り、百万石通りと並行して走っている通りが新町・鏡花通りです。通りのネーミングからも分かるとおり、この路地は泉鏡花の生家跡へと通じる道です。
ひがし茶屋街の散策の前に、泉鏡花記念館に立ち寄って幻想とロマンの世界に浸るのもいいでしょう。記念館を過ぎると下り坂となりT字路に突き当たります。T字路を左手に行くと浅野川大橋です。
また、この通りには地元の人たちに親しまれてきた茶葉、佃煮、金箔工芸などの老舗のお店が点在しています。

お立ち寄りスポット#2
新町・鏡花通りは主計町茶屋街の裏手の小路
私が、近江町市場からひがし茶屋街へご案内する際は、主計町茶屋街に立ち寄ってからひがし茶屋街へ向かいます。
新町・鏡花通りの泉鏡花記念館の手前に久保市乙剣宮という神社があり、境内を通り抜けると石段坂に出ます。この坂道は “暗がり坂” と名付けられている石段坂で、茶屋建築の建物に囲まれた風情のある景色へと通じています。
暗がり坂を下ったところが主計町茶屋街です。
右手に版画家の故クリフトン・カーフ氏の専用ギャラリーがあり、左手の主計町事務所の前には “暗がり坂” の石碑と、“照葉さくら” と名付けられた1本の桜の木がそびえています。
この場所は、きもの姿の女性を被写体とするシチュエーションでは最高の撮影スポットです。


お立ち寄りスポット#3
暗がり坂は主計町から泉鏡花記念館への石段
裏手の路地から浅野川沿いの表通りに出て、茶屋建築の建物が立ち並ぶ街並みを眺めながら、浅野川大橋に向かってゆっくりと歩を進めるのも風情があります。

◆近江町市場からひがし茶屋街へ◆
金沢の地図が表示されない時は「リロード↺」
◆移動中のお立ち寄りスポット◆
❶尾張町 | ❷金沢文芸館 | ❸金沢蓄音器館 | ❹泉鏡花記念館 | ❺主計町茶屋街
Higashi Chayagai
ひがし茶屋街
ひがし茶屋街の見どころ | |
![]() | ひがし茶屋街-きもの女性が華になる街並み(まとめ) |
![]() | 東の廓からひがし茶屋街へ。200年の盛衰の歴史 |
![]() | 志摩と懐華楼はお茶屋の中を見学できる施設 |
![]() | 風情を感じながら休憩~ひがし茶屋街の和風カフェ~ |
![]() | 金箔を楽しむ!ひがしのメインストリートは金箔推し |
![]() | 三番丁はひがし茶屋街の和風セレクトショップ通り |
![]() | 一番丁はひがし茶屋街で着物が最も似合う路地 |
![]() | 東山木町通りと観音通りは期待と余韻の道 |
◣ひがし茶屋街への行き方
ひがし茶屋街への行き方(まとめ)
金沢駅から | 近江町市場から | 兼六園から | 金沢城公園から | 金沢21世紀美術館から | 主計町茶屋街から | 長町武家屋敷跡から
◣ひがし茶屋街の周辺スポット
安江金箔工芸館 | 秋聲のみち | 徳田秋聲記念館 | 鏡花のみち | 主計町茶屋街 | 泉鏡花記念館 | 金沢蓄音器館 | 金沢文芸館
◣ひがし茶屋街から他の観光名所へ
主計町茶屋街へ | 兼六園へ | 金沢城公園へ | 金沢21世紀美術館へ | 近江町市場へ | 長町武家屋敷跡へ
◣主要な観光名所は8つ+金沢駅
金沢駅 | 兼六園 | 金沢城公園 | ひがし茶屋街 | にし茶屋街 | 主計町茶屋街 | 長町武家屋敷跡 | 金沢21世紀美術館 | 近江町市場
金沢がイメージできるページです
●●●●●●●