2023年9月30日付の北國新聞に新花さん(新人芸妓)の記事が掲載されていました。
今回お座敷デビューするのは富山市出身の万琴さん(19歳)です。万琴と書いて「まこと」と読みます。ひがし茶屋街の「八の福(はのふく)」から10月12日に新人芸妓としてお披露目されます。
日本文化の担い手になりたいという万琴さんは「いろいろな芸事ができる芸妓さんになりたい」とひたむきに修行に励んでいます。

▼
高校時代は茶道部
万琴さんは、中学の頃にインターネット動画で京都の芸舞妓の踊りを見て花街の世界を知りました。魚津高校在学中は茶道部に所属し、作法や所作、相手を思いやる気持ちなど日本文化の奥深さに触れました。
そして、卒業後の進路を考えた時、文化を学ぶのではなく担い手になりたいと決心。知人を通じて「八の福」の女将・福太郎さんのもとで芸の道に進むことにしました。
万琴さんは高校卒業後に金沢に移り住み、素囃子や踊りの稽古に打ち込んできました。「できなくて歯がゆい思いをすることもあるけれど、何より稽古が楽しい」と憧れの舞台へ努力を重ねます。
八の福では今年2人目の新人芸妓
万琴さんは、今年の「第20回金沢おどり」では裏方を手伝う傍ら、客席から何度も鑑賞し、華やぎの舞台に心を奪われたそうです。
八の福では今年2月の以とさんに続く新花誕生となり、女将の福太郎さんは「仲間と励まし、刺激しあいながら成長してほしい」と期待しています。万琴さんは「お姉さんたちのように、芸事ができるよう精いっぱい頑張っていきたい」と語りました。

▼
アフターコロナで4人目の新花さん
ひがし、にし、主計町の3つの茶屋街では、コロナ禍によって2019年9月から3年近く新花さんのお披露目がなかったのですが、コロナが収束した2022年以降では今回の万琴さんが4人目の新花さんとなります。
◆コロナ禍以降にお披露目の新花さん
2022年7月 主計町「まゆ月」寿珠(すず)さん
2022年11月 ひがし「八しげ」美紅(みこう)さん
2023年2月 ひがし「八の福」以と(いと)さん
2023年10月 ひがし「八の福」万琴(まこと)さん
何と読むのかなという楽しみも
この1年ちょっとの間に金沢でお披露目された4人の芸妓さんの名前を見て、ふり仮名なしで読める人は少ないと思います。
金沢芸妓のホームページには、金沢の三茶屋街で活躍する芸妓さん全員の顔写真が掲載されていますが、若い芸妓さんほど「ふりがな」がないと読めません。一般社会でも若い人の名前は読めないことが多いですよね。
芸妓さんの名前の付け方にも時代の移り変わりがあるのでしょう。
関連記事
金沢の茶屋街に3年ぶりの新花・寿珠さん(主計町)
ひがし茶屋街に新花・美紅さん。金沢出身は4年ぶり
ひがし茶屋街に新花・以とさん。東京都出身23歳

地元のテレビで「八の福」が
余談ですが、万琴さんのお披露目の記事が出た日に、地元テレビ局の石川テレビで、万琴さんが所属する八の福が紹介されていました。
『今田耕司のおもてなしならお忍びで頼んます 金沢編』という番組で、金沢フィルムコミッションのホームページによると、フジテレビ系列の石川テレビ、宮城の仙台放送、山形のさくらんぼテレビの3局での放送とのこと。
番組では、今田耕司さん、又吉直樹さん、月亭方気さんの3人が、女将の福太郎さんをはじめとする「八の福」の芸妓さんとお座敷遊びに興じていましたが、新花の万琴さんもテレビに出演することがあるかもしれませんね。

▼
金沢おどりは今年で20回目
ひがし、にし、主計町の三茶屋街の芸妓さんが一堂に会する「金沢おどり」が今年で20回目を迎えました。記念すべき20回目ということで、地元の北國新聞でも例年以上に金沢おどり関連の記事が掲載されました。
記事の中に、他都市の芸妓さんの演舞会では、芸妓さん一人一人にチケットが割り振られ自分のなじみ客に売らなければならないのだが、金沢では芸妓さんにチケット販売のノルマが課せられることはないと紹介されていました。
また、以前に芸妓さんから聞いた話では、他都市では結婚すると芸妓を辞めなければならない花街もあるらしいのですが、金沢芸妓は職業として認められているので、結婚しても芸妓を続けることができるとのことでした。
一方で、金沢では県外からの新花さんがなかなか根付かないという現実もあります。万琴さんには、末永く金沢で頑張ってもらいたいものです。

KANAZAWA Topics
ひがし茶屋街の関連ページ
ひがし茶屋街の見どころ
・東の廓からひがし茶屋街へ。最高の格式を誇った花街
・志摩と懐華楼はお茶屋の中を見学できる施設
・風情を感じながら休憩~ひがし茶屋街の和風カフェ~
・金箔を楽しむ!ひがしのメインストリートは金箔推し
・三番丁はひがし茶屋街の和風セレクトショップ通り
・一番丁はひがし茶屋街で着物が最も似合う路地
・東山木町通りと観音通りは期待と余韻が交じる商店街
ひがし茶屋街への行き方
・ひがし茶屋街への行き方
・金沢駅からひがし茶屋街(主計町)への行き方
・近江町市場からひがし茶屋街への行き方
・兼六園からひがし茶屋街(主計町)への行き方
・金沢城公園からひがし茶屋街への行き方
・金沢21世紀美術館からひがし茶屋街(主計町)への行き方
・主計町茶屋街からひがし茶屋街への行き方
・長町武家屋敷跡からひがし茶屋街(主計町)への行き方
ひがし茶屋街の周辺スポット
安江金箔工芸館 | 秋聲のみち | 徳田秋聲記念館 | 鏡花のみち | 主計町茶屋街 | 泉鏡花記念館 | 金沢蓄音器館 | 金沢文芸館
ひがし茶屋街から他の観光名所へ
主計町茶屋街へ | 兼六園へ | 金沢城公園へ | 金沢21世紀美術館へ | 近江町市場へ | 長町武家屋敷跡へ
主要な観光名所は8つ+金沢駅
金沢駅 | 兼六園 | 金沢城公園 | ひがし茶屋街 | にし茶屋街 | 主計町茶屋街 | 長町武家屋敷跡 | 金沢21世紀美術館 | 近江町市場
▼
金沢がイメージできるページです
-
1
-
金沢の主要な観光名所は1日で回れます
金沢で主要な観光名所は1日で回れます。なぜなら、人気スポットが東京ディズニーランドと同じくらいのエリアに集っているからです。とりあえず見た!という感じでよろしければ、1日あれば充分です。
-
2
-
金沢観光マップ-地図を見てルートを決めたい方へ
金沢では、1周約4.3kmの百万石通りが観光エリアです。金沢城公園~兼六園~21世紀美術館は隣接し、ひがし茶屋街と主計町は隣町です。近江町市場や長町武家屋敷跡へもご近所へ行くような感覚です。
-
3
-
金沢でのバス移動は金沢周遊バスが安心
バス移動では北陸鉄道バスの「1日フリー乗車券」をお買い求めください。料金は800円です。路線バスの210円区間と金沢周遊バスを購入日に何度でも利用できます。ほとんどの観光名所がカバーできます。
-
4
-
金沢のホテル/1泊なら駅周辺、2泊以上は繁華街
金沢駅は観光名所が集まる中心部から少し離れています。1泊の場合は駅チカの方が安心できるかと思いますが、2泊以上の場合は香林坊、片町、武蔵ヶ辻などの繁華街に宿泊する方が圧倒的に便利です。